12月27・29・30日と現役のマンドリン倶楽部のレコーデイングに助っ人として行ってきました。
(来年の春頃に販売予定とのことです。)レコーデイングは早稲田にあるアバコスタジオで、
OB・OGの参加者は全員で3名。渋谷さんが1st、私(日下)と玉置君が2ndで参加しました。
玉置君は27日・29日の参加でした。渋谷さんと僕は全曲の収録に参加しました。
レコーデイングの感想ですが、全部で16曲、内クラシック3曲という内容です。3日間で録音しました。
メロデイーのきれいな曲が多くマンドリンが生かされていると感じました。技術的には、
マンドリン系の話が中心になってしまいますが、思っていたより遥かに現役は上手でした。
さまざまな場面で、回数系を使っていたのに驚きました。若者の吸収力は私の想像を超えています。
結果として縦の線(リズム)が合ってくるので、私も弾きやすかったですし、リズム感が出たと思います。
曲をどう弾くかの会話も信じられないくらいに早く効果的にできました。どのような意図で話しているのかを
短時間で理解できる背景は2~3年前からおこなっているマンドリンの技術指導があるからだと感じました。
具体的に説明したいのですが、文章にするにはかなり多くの文章が必要ですし、難しいです。
終わってみると、本当に楽しいひと時でした。
みんなにこの思いが伝わればうれしいですし、みんなの励みになれば最高です。
そして、まずは自分が感動してしまう音楽をやりたいです。
人に感動を与えるのはその先にあると思います。
	 
(文責 昭和50年度卒 日下栄作)
(来年の春頃に販売予定とのことです。)レコーデイングは早稲田にあるアバコスタジオで、
OB・OGの参加者は全員で3名。渋谷さんが1st、私(日下)と玉置君が2ndで参加しました。
玉置君は27日・29日の参加でした。渋谷さんと僕は全曲の収録に参加しました。
レコーデイングの感想ですが、全部で16曲、内クラシック3曲という内容です。3日間で録音しました。
メロデイーのきれいな曲が多くマンドリンが生かされていると感じました。技術的には、
マンドリン系の話が中心になってしまいますが、思っていたより遥かに現役は上手でした。
さまざまな場面で、回数系を使っていたのに驚きました。若者の吸収力は私の想像を超えています。
結果として縦の線(リズム)が合ってくるので、私も弾きやすかったですし、リズム感が出たと思います。
曲をどう弾くかの会話も信じられないくらいに早く効果的にできました。どのような意図で話しているのかを
短時間で理解できる背景は2~3年前からおこなっているマンドリンの技術指導があるからだと感じました。
具体的に説明したいのですが、文章にするにはかなり多くの文章が必要ですし、難しいです。
終わってみると、本当に楽しいひと時でした。
みんなにこの思いが伝わればうれしいですし、みんなの励みになれば最高です。
そして、まずは自分が感動してしまう音楽をやりたいです。
人に感動を与えるのはその先にあると思います。
(文責 昭和50年度卒 日下栄作)















 2014.12.31
2014.12.31












