明治大学マンドリン倶楽部紫紺会公式ホームページです。活動報告や演奏会情報などのスケジュールも掲載しています。

明治大学 マンドリン倶楽部 紫紺会

会員専用ページ
インフォメーション

ホーム > インフォメーション

  • MENU
  • インフォメーション
  • ホームへ戻る

インフォメーション

2025.09.26

明治大学マンドリン倶楽部 海外交流親善活動として台湾演奏会を開催

明治大学マンドリン倶楽部 海外交流親善活動として台湾演奏会を開催
~創部103年、戦後10回目となる海外演奏旅行を実施~
 
 
明治大学の公認サークルで、日本を代表する作曲家・古賀政男氏が設立に加わり、創部103年の歴史を誇る「マンドリン倶楽部」が海外交流親善活動の一環として、台湾で演奏会を開催しました。
 
マンドリン倶楽部は、年2回の定期演奏会と全国の校友会の主催により年間約30回程の演奏活動を行っています。その活動は国内にとどまらず、1974年に戦後初となる海外演奏旅行を実施して以来、アメリカ(4回)、中国(2回)、ベトナム(2回)、イタリア(1回)で演奏会を開催してきました。これらは、学生が在学中に海外演奏を経験し見聞を広め、民間レベルでの文化・国際交流を深めることを目的に続けられています。
1992年以降は4年ごとに開催してきましたが、新型コロナウイルス感染症の影響により、2016年のイタリア公演を最後に中断していました。世界的な状況が落ち着きを取り戻したことを受け、このたび戦後第10回目となる台湾公演を実施しました。
 
今回は、校友会本部ならびに台湾支部の全面的な協力を得て、2025年9月8日(月)に台北市の中油國光会議ホール、9月10日(水)に国立台湾師範大学講堂にて演奏会を開催しました。公演は二部構成で、第一部は日本の名曲と題し、古賀メロディーや日本歌謡、テレサ・テンメドレー、津軽組曲等、第二部は世界の名曲と題し、映画音楽、ラテン音楽、イタリア民謡等、約30曲を披露しました。同団体の音楽監督・常任指揮者である甲斐靖文氏による多彩な編曲と学生による溌剌としたステージは現地観客を魅了し、アンコールの声が鳴りやまず、最後には総立ちで拍手を送り、大変盛況のうちに終了しました。
 
マンドリン倶楽部は、引き続き国内外での演奏活動を通じ、母校および校友会への貢献に努めると共に、音楽を通じた文化交流と国際親善の架け橋となることを目指して活動を展開してまいります。
 
以上
 
2025年9月吉日
 
明治大学マンドリン倶楽部
海外交流実行委員会
委員長 甲斐 靖文
副委員長 増子 眞也
 
【明治大学マンドリン倶楽部 台湾公演概要】
 
日程:①2025年9月8日(月)  19時開演 中油國光会議ホール 
②2025年9月10日(水) 19時開演 国立台湾師範大学講堂 
<曲目>
第1部 古賀政男ヒット曲集、さくらさくら、津軽組曲、テレサ・テンヒットメドレー、昴 他
第2部 マンボ・デ・メイジ、ラテンメドレー、恋は水色、オー・ソレ・ミオ、帰れソレントへ、エル・クンバンチェロ、荒城ファンタジー 他
指揮:マンドリン倶楽部 常任指揮者 甲斐靖文/学生指揮者 大谷遼平
ゲスト歌手:角田和弘氏(テノール)
 
主催:明治大学マンドリン倶楽部 海外交流実行委員会
共催:明治大学校友会台湾支部/国立台湾師範大学音楽学院/明治大学校友会本部
後援:一般財団法人 古賀政男音楽文化振興財団
協力:大寶旅行社有限会社(台湾)/ベストワールド株式会社(日本)
 
【参考】
 
<海外交流親善演奏活動の歴史>
1972年 第1回アメリカ演奏旅行
1977年 第2回アメリカ・メキシコ演奏旅行
1992年 第1回中国演奏旅行
1996年 第2回中国演奏旅行
2000年 第3回アメリカ演奏旅行
2004年 第4回アメリカ演奏旅行
2008年 第1回ベトナム演奏旅行
2012年 第2回ベトナム演奏旅行
2016年 第1回イタリア演奏旅行
2025年 第1回台湾演奏旅行   
 
<本件に関する問い合わせ先>
 
明治大学マンドリン倶楽部 海外演奏旅行実行委員会
委員:赤岩大輔 090-4540-5901 e-mail:dsakaiwa@alles.or.jp
松本裕之 090-8303-6540 e-mail:hmat.gogo@gmail.com
明治大学マンドリン倶楽部公式サイト https://mumc.jp
 

台湾公演チラシ

記念写真

国光会議ホール

記念写真

台湾師範学校講堂

一覧へ戻る