明治大学マンドリン倶楽部紫紺会公式ホームページです。活動報告や演奏会情報などのスケジュールも掲載しています。

明治大学 マンドリン倶楽部 紫紺会

会員専用ページ
インフォメーション

ホーム > インフォメーション

  • MENU
  • インフォメーション
  • ホームへ戻る

インフォメーション

2015.02.17

春合宿レポート! (1)

明治大学マンドリン倶楽部では年に2回合宿を行っています。2月には千葉県御宿にて春合宿、8月には新潟県魚沼にて夏合宿を行っており、今年度は2月13日から19日まで春合宿が行われています。合宿では音楽監督・常任指揮者の甲斐先生が指導をされます。また、現在は昭和50年度卒の日下先輩、平成19年度卒の川瀬先輩もコーチとして学生にアドアイスをしています。週末を利用して合宿2日目と3日目にOB会HP運営委員・昭和57年度卒の玉置孝一先輩と、平成21年度卒の澁谷がHPの取材と学生の激励に行って参りましたので、その様子をレポートします。
 

《 合宿2日目 2月14日(土) 》
 

10:30
合宿所に到着しました。都内から車で2時間半ほどかかりました。天候は快晴。合宿所の目の前はビーチになっており、サーファーの姿も多々見受けられました。合宿中は学生は「外出禁止」というルールがあるので、海は合宿所から眺めるだけです。

11:00
学生の指導にあたる昭和50年度卒の日下先輩と共に合奏場に入りました。OBがいらっしゃた際には学生は起立して挨拶をします。日下先輩から応援のお言葉をいただいた後、模範演奏をしてくださいました。そして合奏練習が始まりました。春合宿では3月から始まる演奏旅行で演奏する曲を中心に練習します。マンクラの演奏会は主に第1部は古典音楽、第2部を古賀メロディーを中心に日本の名曲、そして第3部は世界の音楽を演奏します。11時からの合奏練習では第3部の曲を中心に練習しました。1曲終わるごとに学生指揮者と日下先輩から指導が入り、気になる箇所を繰り返し練習します。食事の15分前には食事係と下級生数名が練習を抜け、食事の準備をする様子も相変わらずでした。

12:00
昼食です。合宿所は1階に食堂、フロント、ロビー、お風呂があり、2階と3階が学生とOBの部屋、4階が合奏場となっています。1階の食堂の前に学生が並び、「失礼します、お疲れ様でした!」と言って4年、3年、2年の順に食堂に入ります。マンクラでは、年末の12月に行われるクリスマスコンサートをもって代替わりをします。そのため、実際には大学3年生ですがマンクラ的には「新4年」となり、この代が1年間演奏と運営の要となります。4月に1年生が入部してくるまでは部員は新4年、新3年、新2年と呼ばれることが多々あります。現在部員は4年生が13人、3年生が6人、2年生が7人で計26名です。合宿では2年生1名が風邪のため欠席、また司会の学生は後日合流のため、当日は24名が合宿に参加しました。合宿2日目で疲れも少ない様子で昼食は終始和やかな雰囲気でした。昼食後から14時までは個人練習の時間です。

14:00
パート練習の時間です。1stと2ndは日下先輩に練習を見ていただきました。14時半頃、リズム隊の指導をしていただく平成19年度卒の川瀬先輩が合宿所に到着されました。到着後すぐにリズム隊のパート練習に合流し、丹念に一人一人に指導をされました。みな真剣な表情で川瀬先輩の話に聞き入っていました。また学生指揮者には指揮の振り方についても指導をされました。

16:00
合奏練習の時間です。第1部の曲を中心に練習しました。音響設備を使用せずにパート毎の音をよく聞いて演奏する練習をしました。休憩中には先輩方からいただいた差し入れを頂きながら集中して練習に励みました。
 
18:15
夕食の時間です。この時間になるとかなり冷えました。合宿所には他大学の合気道部のみなさんも一緒で、その関係で今回の合宿では夕食の時間が15分遅くなったそうです。食事中に4年生に聞いた話では、合宿1日目の13日は12:30頃に御宿駅に到着し、徒歩で合宿所に移動、合奏場に楽器や機材をセッティングし、16時頃から合奏練習を開始したそうです。25時頃まで練習する学生が多かった、ということでした。夕食後、20時の合奏練習までは個人練習の時間です。この時間にお風呂を済ませる学生が多いようでしたが、各部屋や合奏場から練習する音が絶えることはありませんでした。

20:00
合奏練習の時間です。第2、3部の曲を中心に練習しました。メドレーでは曲が変わるときのテンポや強弱の切り替えを重点的に練習しました。また、演奏会で毎度演奏する、津軽組曲より「夏」のコンサートマスターとドラのトップによるソロも練習しました。合奏練習は22時で終了し、これ以降の時間の練習は各パートトップに委ねられます。

22:00
パート練習の時間です。ドリン系は個人練習を中心に行いました。日下先輩がその様子を見て回り、指導にあたりました。川瀬先輩は合奏場でリズム隊の指導にあたりました。練習は深夜まで続くため、各パートでは「お茶会」を開いています。これは毎日必ず開かれるものではありませんが、お茶やジュースやお菓子を食べながら少し休憩し、再び練習に戻ります。お茶会は束の間の楽しい時間です。コンサートマスターは演奏会第1部の明治大学校歌を演奏する際に指揮をふりますが、この振り方が心配ということだったので24時頃に川瀬先輩にアドバイスをいただいていました。25時頃まで合奏場ではリズム隊の音が絶えることはありませんでした。27時半頃に合奏場に行った際にはまだ練習する学生が3名いました。

合宿2日目終了!

◆「春合宿レポート! (2)」へ続きます!こちらをご覧ください。
http://www.mumc-ob.jp/information/information.php?id=18
 

(文責 明治大学マンドリン倶楽部OB会 HP運営委員会 平成20年度卒 澁谷友梨)

ドラ

川瀬先輩と学生指揮者

予定表、五箇条

日下先輩による模範演奏

パフォーマンスも練習します

昼食

1stパート練習

2ndパート練習

ティンパニー

ドラムとベース

学生への指導

差し入れを配る下級生

ベース

セロ

ギター

アコーディオン

ギター

深夜のお茶会

一覧へ戻る